Contents

副鼻腔炎(蓄膿症)の対策は抗生物質しかない?
発症したら、一般的には、耳鼻科などの病院で抗生物質をもらって対処しますね。

豊玉並みの速攻で。
ランアンドガンや!

抗生物質をもらうってのは要するに、
膿を作る菌を殺すわけです。
ただ、抗生物質は菌を殺す薬で、
悪い菌だけでなく、良い菌も殺してしまうのです。
そのため、あまり長く飲み続けるのはよろしくないって
耳鼻科の先生に教えてもらいました。
とはいえ、この抗生物質は病院では限られた量しかもらえないし、
市販でも購入できないシロモノ。
とにかく、自力で何とかしようとしないで
おとなしく耳鼻科に行きましょう(´・ω・`)
副鼻腔炎は勝手に治らないの?


確かに、治らないわけではないですもんね。
でもね、とにかく長引くんすよコレが。

放置すれど、副鼻腔の中で菌が繁殖しまくるという状況が続くわけだからね。

この病気の原因である風邪はとっくに治ってるのに、
ふくびくう炎だけが長引いて1ヶ月以上も症状が続くこともザラっす。
ZALAっす。

大人しく病院に行って、抗生物質をもらうべきだよね。

すぐに耳鼻科に行かずに悪化させてしまって何度も後悔したボクが、
ボク自身に強く言い聞かせたい話。

いつの間にか「慢性化」してしまい、
手術が必要になる恐れもあるからね!
「なた豆」が副鼻腔炎への対策になる!
症状が出た時は、
大人しく病院で抗生物質をもらった方が良いということがお分かりいただけただろうか。
ただ、副鼻腔炎(蓄膿症)に対して、
なすすべがないわけではない。
ちくのう症になることを予防するということだったら、
普段の生活からできることはある!

『対策その1』

「風邪」を引かないということはかなり重要だ。
健康的な生活を送ることそのものが
この病気を防ぐこととイコールということだ。
まぁ、当たり前の話ではあるがね。

風邪を完全に防げるのなら苦労しないっすよ!
そんな当たり前の話してたら、読者はこの時点で離脱すること必至ですわ!
なので、風邪になる可能性をできるだけ下げようという話ですよね!

まぁ良い。話を続けよう。
健康的な生活のために、特にに気をつけて欲しいのが、
「睡眠不足」だ!
こんな生活を続けることで
免疫力が低下するのは当たり前だからね。
免疫力の低下が原因で副鼻腔内に菌が繁殖してしまうことにあるからね。

慢性的な睡眠不足になっていたことがよくありました。
そのせいで、風邪の症状を感じる前に、
蓄膿の初期症状を感じることも多々あったんですよね。
なので、ボクの経験からして、
「睡眠」はかなり重要な要素を占めています!
タラケンマンの言うことは、間違いないっす!

早く治すための重要な要素でもある。
我々のカラダは、
睡眠中に、自分のカラダを回復させるために頑張ってくれるのでね!
『対策その2』

栄養にも気をつけるべきなのは言うまでもないよね。

食べたいモノ食べたいし、あんまり意識しないけど。
じゃあ、どんな食べ物やサプリメントを摂取したら良いんすかね?

「刀豆(ナタマメ)」
なた豆が健康に良いというより、
「ちくのう」そのものに対する予防となる食物って表現がシックリくるかな。
「ちくのう」に長らく悩まされてきている人にとっては、
なた豆を摂り入れるというのが
対策として今では常識であるという人も多くなってきてるかもね。
そもそも「なたまめ」って何?

初めて聞いたんですけど(汗)

漢方として知られている豆で、
排膿効果があると言われている。
要するに、
「膿を出す」
という効果があるということ!
具体的には
「カナバニン」
というアミノ酸成分が、
排膿効果の働きをしている。
ちなみに、
「ウレアーゼ」
という酵素成分も含有していて、
腎臓機能の改善にも良いとも言われている。

とまぁ、こんな成分名を説明されても、
そりゃ、なんのこっちゃ?って感じですわな(^_^;)
簡潔に説明します(笑)
副鼻腔炎は元々、「蓄膿症」と呼ばれてたわけだけど、
この呼名から、膿を蓄える病気ということが丸出しですよね!
その「膿」を排出してくれる効果があるということね!
他にも、歯槽膿漏も歯茎に膿が溜まる症状だし、
歯グキの腫れにも効果があるのです。
なので、ボクは「なたまめ歯みがき」なる商品も愛用しておりやす(^^)
全然泡が立たないから、
「ちゃんと磨けてるんかな?」
って最初は不安になるけど、
そもそも泡が出るのは、
「発泡剤」になるものが入ってるから。
こんな磨いた気になるようは発泡剤なんか、
必要なものではない。
「研磨剤」も、
余計に歯を削ってしまうという意味で必要ない。
そんなハミガキなので、安心して使える(^o^)
他にも色んなメーカーから
ナタマメ成分が入った歯磨きが出てるから、
自分にあった商品を探してみるとイイと思う!
ナタマメをどうやって摂取する?
なたまめは、そのまま食べるって機会はあんまりないんですよね。
あるとすれば、福神漬に入ってたりするくらいかな。
摂取方法としては、
「なた豆茶」
として飲むことがメジャーな摂り入れ方なんすよね。
これも結構有名ではある。
刀豆(なたまめ)茶を飲み続けることは難しい
対策になた豆茶が有効とはいえ、
継続的になた豆茶を飲むって、
実は意外と難易度が高いんだよね~(^_^;)
ボクの場合は、
日中はほとんど仕事でお客さんのところに訪問することが多いのです。
そして、会社に戻ってからも事務作業があるので、
家に帰るのが夜遅くになることが多いという働き方です(汗)
この環境で、
「なた豆茶を定期的に飲む」
ということは、簡単なことではないですよね。
社会人ではなく、学生の方々の場合でも、
普段は学校生活を送っている中で、
「なた豆茶」を飲む機会を作ることは簡単じゃないハズ。
じゃあ、どうやって飲む機会を増やしたら良いでしょうか?
なた豆茶を飲み続ける方法は?
家に居ないときでも、
外出時には「なた豆茶」を入れた水筒を持参する。
もうね、日中に定期的に「なた豆茶」を飲むというのは、
この方法くらいしか思いつかないです!
でもね、
重い水筒を持って外出するっていうのは
ハードルが高くて、長続きしないもんです。
実際、ボクがそうでした(^_^;)
そして、膿が鼻から出てくるたびに後悔するんです。
「なた豆茶」を普段から飲んでおくべきだった・・・
とね。
刀豆茶(なたまめちゃ)の代わりになるものは!?
それじゃあ、摂取する方法としては
お茶にする以外はどうなの!?
となって、ネットで調べてみた結果であったのが、
「なた豆茶のサプリメント」です。
急に胡散臭くなってきましたな(笑)
もう1年以上飲んでるんだけど、
実際、効果は確実にありますぜ!
サプリもハミガキも「ケンコーコム」の商品をインターネット経由で購入してるんだけど、
似たような商品は世の中に沢山あるみたいなので、
自分に合った商品を見つけてみてね!
ボクは別にケンコーコムの回し者でもないので、
この記事の画像をクリックしても、何もなりません(笑)
ケンコーコムのアフィリエイトは
2013年に終わっちゃってるみたいなので
アフィリエイトしたくてもできなかったっす(^_^;)
マイケアのハミガキは、アフィリエイトだよ!


だって、このブログ自体、アフィリエイトやアドセンスで稼いでみたいってことで始めたんですもん!
プロフィールで宣言してますし!
結局はアドセンスしかやってなくて、アフィリエイトは別のサイトを作って継続してますけどね!

責めてしまい、正直すまんかった。
なた豆茶サプリの効果

これが一番大きいです!
例えば、風邪を引いてしまったとしても、
ふくびくう炎になりにくくなった!
なったとしても、軽い症状で済むことが多い!
サプリを飲み始める前は、
風邪を引いたら、必ずと言っていいほどの確率で、
「ちくのう」になってたのに・・・
それが、軽い風邪では発症しなくなったのは、
ナタマメ効果がわかりやすく出たと実感してます。

完全に発症しなくなったということかい!?

風邪を引いたとき、
軽い粘り気の鼻水が出てくるときがあるので、
多少は症状が出てるかも・・・
でも、症状自体が軽いので、
病院に行って抗生物質に頼らなくても自然と治るようになったのです!
これサイコー!
副鼻腔炎になったとしても、
症状そのものが軽い。
それだけで充分なんす!
あの苦しみが和らぐのなら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

即効性があるわけでもないはずだよね?

わかりやすい効果が出ているのかもしれません。
毎日朝晩5粒ずつ飲み続けているのでね!(^o^)
ナタマメが漢方に使われるとはいえ、薬ではありません!
だから、必ず治るものではないということであまり期待はしていなかったんだけど、
このナタマメ効果には本当に驚かされたっす!
さいごに

ボクが使っているサプリメントじゃなくても、
お茶としてでもイイので、
とにかくナタマメの成分を摂取する習慣をつけていくことが、
副鼻腔炎との戦いに備えることになる!

長年の持病に悩まされ続けて生きてきた
たらけんのこの体験談を
ぜひ、役立ててくれ!
【関連記事】ついに花粉症に効果的な対策を見つけたよ!(2018年2月追記)
花粉症に「じゃばら」や「青みかん」を試したら本当に効果があった!
今回は、ちくのう症への対策と、
実際に効果のあった方法を体験談として報告していきます♪